今回は保育士試験の社会福祉まんがとして、知的障害の方がもつ(児童も)、療育手帳についてを説明します。
療育手帳のポイントは、法律的な療育手帳の根拠法がないことと、地域によって判断の基準が異なることにありますが、今回もゆっくり説明します。
- 知的障害がある人がもつ療育手帳を簡単に説明 保育士試験・社会福祉まんが
- 知的障害の区分が決まっている法律はないので、IQなどで医学的に手帳の交付は判断されている
- グレードや手帳の呼び方は若干地域格差がある
- 療育手帳のまとめ。
知的障害がある人がもつ療育手帳を簡単に説明 保育士試験・社会福祉まんが
保育士試験の社会福祉の範囲から、知的障害のある方が持てる療育手帳についてを説明します。
今回は療育手帳を説明しよう。
知的障害とかが名前になっていないから、わかりづらいんだよね。
知的障害者福祉法などの法律的な根拠が、療育手帳にはないから、仕方が無いんだけどね。
知能の判断は児童相談所等でするけど、その判断基準も地域で違いがあるよ。
スポンサーリンク
知的障害の区分が決まっている法律はないので、IQなどで医学的に手帳の交付は判断されている
知的障害者の方で、どんな人が療育手帳を持てるのか。という区分も、法律的にはありません。
なので、療育手帳の発行を望むときには、地域の市役所等の窓口に相談し、診断テストを受けることによって、交付されるかの判断がされることになります。