~お知らせ~ 当サイトでは保育士試験の全科目と、実技試験をミニ漫画で説明することをやっていますが、ときどきご質問のある過去問の解説依頼については、著作の関係で解説をしていません。 保育士試験の協議会のHPにリンクを貼って、そこで問題を見てもらう…
保育士試験の教育原理の科目から、今回はリカレント教育を説明します。障害教育とはちょっと意味が違うので見てみてください(*^_^*)
今回は保育士試験の社会福祉まんがとして、知的障害の方がもつ(児童も)、療育手帳についてを説明します。
保育士士試験も今週末に迫ってきました(この記事は2019年10月14日に書いているので)さて、みなさん、保育士試験の会場に持参するテキストは決まりましたか??ここで、私からの注意点があるので、ちょっと聞いてほしいです。
保育士試験まんがの社会福祉から今回は、大正時代の方面委員制度を解説していきます。現在の民生委員にいたる流れの日本の源流的制度だったのが、この方面委員制度です。
保育士試験対策として今回はウェルビーイングについてを簡単に説明します。 ウェルビーイングは心身ともに幸せな状態のことを指していて、日本の社会福祉の理念になっています。
保育士試験の子ども家庭福祉の対策で(2019年までは児童家庭福祉)、今回は四箇院と悲田院を説明します。聖徳太子の時代の日本の話なので、すっごく前です。(*^_^*)
保育士試験の全科目対策をしているほいのーとですが、今回は試験が10日後にせまっているので、保育士試験の解答速報の注意点を、私の経験談からまとめたいとおもいます。
保育士試験の社会福祉対策として今回はエリザベス救貧法ののちにイギリスで施行される新救貧法を説明します。新救貧法は1834年に成立しています。
今回は保育士試験の社会福祉からエリザベス救貧法を説明します。エリザベス救貧法は世界ではじめて、政府が公的にまずしい人々を助ける法律でした。けど、働ける力がある人には働いてもらうなど、【助けるだけ】の法律ではなかったので、今回でしっかり説明…
保育士試験の教育原理対策まんが、今回はキルパトリックについてをまとめます。キルパトリックは問題解決の手法としてプロジェクトメゾットを提唱したアメリカの教育学者です。 キルパトリックのプロジェクトメゾットまとめ漫画 保育士試験・教育原理 キルパ…
空海の綜芸種智院を今回は説明していきます。 空海と綜芸種智院【保育士試験・教育原理】 今回は保育士試験の教育原理対策で、空海と綜芸種智院を説明します(*^_^*) 「空海って、中国のお坊さん?」(確か平安時代・・・)「違う!! 空海は日本人!! 綜芸…
※今回からほいのーとでは固定キャラによるミニ漫画とテキスト記事になります。 さて、今回は保育士試験はどの科目から勉強すべきか。について、書いていきます。 保育士試験はどの科目から勉強する??保育原理が良し!! 保育士試験の勉強を、どの科目から…